ホームページを作成してもお客様が来ない、問い合わせが全くないとお悩みの社長さん、わずか90日でホームページから売上を上げる方法があるのですが知りたくありませんか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ホームページから「売上を上げる」「問い合わせを増やす」ことを可能にする勉強会を開催します。
もしホームページから「売れるはずがない」「問い合わせがない」と思っていたなら、この勉強会で学んだことを実践してください。あなたの悩みは解決すること間違いなしです!
中小企業の87%はホームページを持っているが売上に結びつかないのが現状です。
総務省が平成28年に発表した通信利用動向調査で、企業のホームページ開設状況を見ると、全体で87%の企業が何らかのホームページを開設しています。
傾向では大企業の割合の方が多いので、中小企業や小規模事業者は大体7掛けぐらいで60%ぐらいではないでしょうか。もうほとんどの会社がホームページを持っていますし、逆に持っていない会社はその姿勢を疑わざるを得ません。
しかし、ホームページを持っているのと、ホームページを使って売上を上げている会社はどのくらいいるのでしょうか?そんなに多くはないと思います。
多分、何らかの商品を販売している会社、いわゆるEC機能を持ったサイトというよりは、楽天やYahooなどの大手のポータルサイトを利用しているケースがほとんどでは無いでしょうか?少し古いですが、2013年の中小企業白書では、ホームページを開設したにも関わらず、そこからの売上が伸びていない、もしくは売上が減少したという回答が6割近くもあったのです。
お客を集めることが会社経営では重要です!
このページを見ているという事は、あなたは会社を経営しているか何かしらの商売をやっているかだと思います。
客が来なければ会社は潰れます。どんなビジネス・商売でも原理原則であり
「会社経営の目的は、お客を増やすこと」
これは当たり前の事ですが、非常に重要な事です。
ホームページはそのお客を増やすための一手段ですが、中書企業の景気動向調査では、ホームページを持っている企業の約7割がホームページからの集客に苦戦しているという結果も出ています。
集客するために高い金額を払ってホームページを作成したのは良いものの今までのような営業方法で売上げは伸びず、社長一人の場合は社長が全部やらなければならず、また従業員がいてもそのしわ寄せは従業員に来てしまい、売上げが伸びないために給与の遅延が慢性化、従業員の退職、資金繰りの悪化などの負のスパイラルに陥ってしまいます。
そうなるともう「倒産」「廃業」という2文字が浮かんできてもおかしく有りません。
ホームページでお客を増やす方法があります!
しかし安心してください。
この方法を実践すればホームページからの問い合わせが最低でも月に10件、そこから売上げ右肩上がりに伸び続け、更にはホームページからの求人も増え続け、業績がアップする薔薇色の未来が待っています。
今までホームページを使って集客できなかった、売上げが上がらなかったのは決してあなたのせいでは有りません。
ホームページ制作は、制作するという観点からソフト開発のように一から作り上げるものですが、大部分は競争の激化から単価が下がっています。

悪徳業者はあなたの会社を狙っています!
しかし格安ならまだマシです。
発注者が何も知らないという事を逆手に取ってホームページ制作料金を高額なリース商品として販売している制作会社もあります。
月々4万円ならばと契約すると5年リースで結局、トータルで250万以上の支払いになります。
そういう詐欺的商売が成り立つ会社がまだある事も事実で多くの会社はそういった悪徳業者に騙されたりしたので、ホームページ制作会社は悪者といイメージが定着してしまいました。
そうなのです。
一部の悪徳業者のせいでホームページは作れば良いというようなイメージが先行して実際に契約している中小企業がたくさんいるのです。もしかしたらあなたもそんなイメージを持っていませんか?
そういう悪徳業者は、自分のところの利益を出すことしか考えていません。なのでホームページを作成して見た目の良い写真を貼り付けて、それで納品「はい、おしまい」となるわけです。
あなたは正しいやり方を知らないだけです!
ご安心ください。
正しいやり方さえ覚えて理解してしまえばホームページからのお客を増やすことは簡単です。
正しいやり方とはもちろんホームページからお客を集める仕組みを作るということです。
それから売れる仕組みの導線を作っていけば自ずと売上げは上がります。まずホームページでその仕組みを作る事が先決です。
私もホームページ制作では苦労しました!
株式会社デジタル・クレストの合谷木(ごうやぎ)と申します。
起業してちょうど10年、いろいろありました。
私は2009年7月に起業しました。
当時はリーマンショックの直後で、経済状態が低迷している時こそチャンスはあると意気込んで起業した訳です。
電子看板の販売とそのコンテンツ制作を中心に営業活動を始めました。
しかし世の中はそう甘くはありません。
電子看板はデジタルサイネージと言うもので、テレビモニターに動画や静止画を流す一種の広告媒体です。
デジタルサイネージ という言葉は、今でこそメジャーな言葉になりましたが当時は「何それ?」という感じで、一から説明しなければなりませんでした。
もともとハードウエアの営業を長年やってきたため、ハードウエアの販売を主軸に置いて、コンテンツ制作は二の次でしたが、やはり売るためには、ホームページを作成してチラシを撒いて、広告を出す必要がありました。
しかし、2011年に起こった「東日本大震災」で世の中は節電モードになり、元々電力で動く看板など、世間では二の次です。まったく売れません。
そのおかげかどうか時間はたくさんありますので、自分で試行錯誤しながら勉強してホームページを作ったり、自分の物だけではなく商品毎のページを作ったり、また友人、知人から格安で請負ったりと、とにかくホームページ作成の勉強の毎日でした。
それがどうでしょうか。今ではホームページ制作を中心としたコンサルタントがメインとなりました。
起業してから勉強した
ダイレクト・レスポンス・マーケティング
が救世主となったのです。
私は今年で57歳です。10年前に起業して紆余曲折ありましたが、現在はコンサルタント型Web制作代行者として活動しています。
私も悪徳業者に騙されました!
起業当時はホームページ制作にお金をかける余裕はありませんでした。
しかし、たまたま飛び込みに来た営業マンに、通販サイトのホームページを作成するリースプランが魅力的だったために、何とそれを契約してしまったのです。
月々約38,000円の5年間リースです。
作ったは良いものの、まったく売れません。しかも決まったパターンのためそれをカスタマイズする事はできません。商品の写真を入れ替えるだけです。失敗したと思っても後の祭りでした。売れないのも当然です。単にホームページを作っただけなのですから。。。
なので悪徳業者に騙された方の気持ちは分かります。
その費用のため、会社のホームページは自分で作るという選択肢しか無かったのです。
まだまだホームページビルダーが全盛期の時代でした。
最初はそれで作成していましたが、QHMというフリーのWikiPikiを独自でカスタマイズしたCMS(コンテンツが自由に作れるシステム)に出会い、それを一生懸命学びました。フリーではなく有料であればテンプレートも使えので、即、有料のものを購入しました。
動画で解説してあるので分かり易かった点もあり、使い方や制作スキルなどどんどん上達していきました。
その後、その会社がQHMの開発を止めることになり、ワードプレスに移行するプラグインを発売していたので、それを購入してワードプレスに移行したのがワードプレスを本格的に始めるきっかけでした。
厳密に言うと、以前にも別のサイトをワードプレスで構築していましたが、よく分からなかったり多少CSSを修正しないとレイアウトが変わらなかったりして、挫折した経験があったのですが、QHMの開発を辞めたのがきっかけになり、ワードプレスの魅力にはまってしまったのです。
QHMの時から知人に頼まれてサイトを作ったりしていましたが、数年前から視点を変えることによってこれはビジネスになると思ったのです。
制作代行として生計を立てようと思い、まずは格安路線(ポジショニングマップの左下側)に参入しましたが、当然、競合他社が多く近所で飛び込み営業したり、スマホ対応になるということで何件か受注しましたがまだまだでした。

更に運命的な出会いがありました!
色々模索した時に偶然、見つけたのがワードプレスのテーマ「Themify」でした。
ワードプレスとは、簡単に言うと、ホームページを制作できる無料のソフトウエアのことで、自分で更新したり写真を入れ替えたりできるものです。そのワードプレスをベースに既に出来上がったものがテーマと呼ばれています。
このテーマは有料なのですがとりあえず1年間アップデートができるプランを購入しました。
アップデートしなければ永久に使えるのですが、ワードプレス自体オープンソースで世界中から開発者がオリジナルのテーマを作成したり、プラグインを開発したりとどんどん進化しています。
それに伴いテーマ本体であるThemifyもアップデートする必要がありますので、ワードプレス自体のアップデートがあった場合には、それを元に動いているテーマもそれに合わせてアップデートしなければなりません。
特にメジャーなバージョンアップがあった場合には、動かなくなる可能性も出てきますので、その場合、どうしてもサポートが必要になります。格安の時期を見計らってライフタイム会員プランを購入しました。
地域密着ビジネスを行っている経営者のためのホームページ制作勉強会を開催します。
売上に伸び悩んでいる方を対象にしています!
- 塗装業
- 看板業
- リフォーム業
- 防水工事や屋根工事などのB to C向けの建設業
- 自動車修理業
- バイク修理業
- 水道設備・工事業
- 造園業
- 便利屋さん
- その他、地域に密着したビジネスを展開している企業など
以下のお悩みをひとつでも持っていればあなたにとっては最適な勉強会になると思います!
- ホームページを持っているが全く問い合わせが無い。
- 良いホームページ業者と悪いホームページ業社を知りたい。
- Web集客という名前は聞いていたが具体的に知りたい。
- 有効な広告のやり方を学びたい。
- ホームページのリニューアルを考えているがどうして良いか分からない。
この勉強会でお伝えしたいのは、地域ビジネスを行っている経営者の方に小予算でお客様を集める方法になります。ホームページだけに関わらず、Web集客の方法をお伝えいたします。
今回の勉強会でお伝えする内容は?
①あなたの会社にとって最適な見込み客の見つけ方
あなたの会社にとって見込み客はどこにいますか?お客様を獲得するための基本的な考え方を解説します。
まずはあなた自身、もしくはあなたの会社をよく理解する必要があります。
そしてお客様はなぜあなたの会社から商品やサービスを購入するべきなのか、なぜあなたの会社じゃなければいけないのか、この重要性を解説いたします。
②お客様からあなたの会社にファンになってもらう方法
あなたの会社の商品やサービスは、独占状態では無いと思います。大なり小なり競合他社が必ずいるはずです。
その時に、なるべく競争状態に無い状態に自社を置く「ポジショニング 」という概念が重要になります。
お客様から選ばれる理由とは?
ポジショニング を作るために重要な要素とは?
などを解説いたします。
③あなたの会社のお客様の悩みは何か?
お客様はお金を払ってでも解決したい悩みは何かという事を考えます。
究極の言い方をすると、頸動脈を切ってしまった人に、「今すぐそれを止める方法があります。正しあなたの全財産と交換です。欲しいですか、欲しくありませんか」と尋ねたときに、人は何て言うでしょうか?
間違いなく購入しますね。
そう言うシチュエーションにする事は究極ですが、すぐにでも解決したい悩みを探すことが必要です。
その悩みを解決するようなコンテンツの制作方法を解説いたします。
④お客様の心に響くキャッチコピーの作り方
キャッチコピーを考えるには、あなたの経営理念や会社の特徴、強み、他社には無い物を一言で表す必要があります。
キャッチコピーを変えただけでも、問い合わせが何倍にも変わってきます。
キャッチコピーを作る上での3つのポイントを解説します。
⑤売れる営業シナリオの作成方法
自社の顧客が明確になり、ターゲットが決まったらその層へ対してのアプローチを行います。
具体的な顧客へのアプローチ方法と手順を説明致します。
見込み客を集めるための手法
見込み客を集めるためだけのページLP(ランディングページとは?)
⑥見込み客をより増やす方法
見込み客を増やすには、より広く認知されなければなりません。
広告費用をあまりかけずに最大限効果を上げる方法を解説します。
小さな会社が活用するべきオウンドメディアとは?
オウンドメディアとは、自社で持つ媒体のことで「ユーチューブ」「ブログ」「Facebook」などが挙げられますが、小さな会社が効率よく発進するための秘訣を解説致します。
⑦即効性のある見込み客を集める方法
広告を出すことにより見込み客が速攻で集まります。しかし、闇雲に広告を出してはいけません。
広告には2種類あります。イメージ広告とレスポンス広告です。
その比較を解説します。
またネットにおける広告費で無駄遣いをしない方法を解説します。
リスティング広告を使うメリットとは?
フェイスブック広告は効果あるの?
⑧インターネットとリアルを融合した集客方法
見込み客を集めるためには、ネットだけとは限りません。「リアルでの集客」を組み合わせることにより、より効果を発揮します。
その有効なリアル施作を解説します。
ハガキとDM(ダイレクトメール)はどう違うの?
セミナーは効果的?
⑨補助金を使ってホームページを作成する方法があります。
令和2年度(令和元年度補正予算)でも「小規模事業者持続化補助金」の公募が始まる予定です。
用途で使う費用の3分の2の金額が補助金として支給されます。補助金の最大金額は50万ですので、例えば、ホームページ制作で70万かかったとして、その3分の2約47万が補助金でカバーできる計算になります。
通産省で行う予定の「小規模事業者持続化補助金」の解説を行います。
ネオホームページ制作勉強会参加特典
SkypeもしくはZOOM相談 30分アクセス権
勉強会を開催しても、良い話を聞けて良かったと満足するだけでは次に進めません。それを実践しなければ意味がありません。
実践すると必ず疑問点や問題点が出てきます。
一人で悩んで抱え込むより、誰かに相談した方が早く解決します。
直接、相談できる機会はチャンスですので、どんな悩みでも相談してください。
ネオホームページ制作勉強会の費用
勉強会の費用に関しまして、正直悩みました。無料でも良かったのですが、私も経験がありますが、無料のセミナーだと「聞いて良かった」「為になった」とそれで終わってしまいます。
通常、私が支援させていただく場合。最低でも1時間50,000円を頂いています。2時間ですと100,000円です。
しかしそれでは多くの悩んでいる事業者の方に貢献できないと思い、
先着30名に限り
10,000円
限定価格 3,000円(1社あたり)
でご参加いただけるようにしました。
返金保証をお付けします。
もし勉強会が終わった後に、ご満足頂けなければ参加費用の3,000円はご返金させていただきます。
勉強会が終わった後に、係の者に「返金お願いします」と耳打ちしてもらえれば後日になりますが、ご返金いたしますのでご安心ください。
あなたの会社のホームページを売れるホームページに変身させます!
この勉強会はホームページの作り方を説明するものではありません。
ホームページからどのように売上を上げるか、はたまたホームページを活用してどのように集客するかを勉強するものです。
この勉強会は多少のワークはありますが、時間が限られているためにそのワークは自社に帰ってやって頂くことになると思います。
この勉強会は社長さんに受けて頂くための勉強会です。できれば社長さんとご担当の方に来て頂ければ、自社に戻ってからはすぐに取り掛かることができますのでより効果的です。
なので本来なら1名3,000円ですが、同じ会社の人であればもう1名は無料で結構です。なので1社2名まで3,000円とさせて頂きます。
ネオホームページ勉強会の日程について
ネオホームページ勉強会の日程は下記の通りです。
日時
2020年3月18日(水)19時から21時
2020年3月25日(水)19時から21時
※いずれも30分前より入場できます。
場所
町田商工会議所 2F 第一会議室
〒194-0013 東京都町田市原町田3-3-22
アクセス
小田急線 町田駅(東口):徒歩9分
JR横浜線 町田駅(ターミナル口):徒歩4分
あなたがネオホームページ勉強会に参加するメリットは

ホームページは会社案内ではありません。
ネオホームページ勉強会は、ホームページから商品やサービスが売れない問題を解決するだけではなくWeb集客の流れを学べる勉強会です。
この勉強会に参加した後に、自社にその仕組みを導入すればホームページから生み出す利益は100万円?1,000万円?1億円?
想像できない数字になります。
一度、御社に採用してしまえばあとは御社の商品やサービスの変更に合わせて細かいブラッシュアップをするだけです。
あなたのリスクはゼロ!全額返金保証付き!
保証1:完全返金保証
本当に会社として回していけるか、使いこなせるか不安になると思います。
会社パンフレットのようなホームページを作成して1件も問い合わせが無かったと言う会社が多いことも知っています。
結局、業者の言いなりになり泣き寝入りする会社があることも事実です。
私自身、お客様とはフェアな関係でいたいので、勉強会に出席してご満足頂けなかった場合、参加費用を全額返金いたします。
これであなたは、何のリスクもなく「ネオホームページ制作勉強会」に参加することができます。
特典1:30分の無料相談
勉強会が終わった後に実践しなければ意味がありません。。
なのでZOOMやSkypeで30分の相談会を設けます。その場で不明な点や、この場合どうしたら良いというような疑問点など相談に乗ります。
ネオホームページ勉強会の疑問点を解決します。
ホームページはあなたの会社にとって売るための武器になります!
と自身を持って言えます。
私が培った経験をあなたの会社のホームページ上に広げたいと思います。
それで一緒に売上を上げていきましょう。
質疑応答の時間もありますので、何なりと質問してください。それでは足りないという場合には、30分の無料相談もありますので、ぜひ、活用して下さい。
追伸1:あなたの会社がこの勉強会で得られるメリット
ネオホームページ勉強会に参加すると以下のようなメリットがあります。
- ホームページからの問い合わせが倍以上に増える仕組みを入れるため、問い合わせが飛躍します。
- あなた自身、もしくは会社の棚卸しを行うためのある手法を使います。その手法はカタログや新商品にも使えます。そのメソッドをお教えします。
- 簡単にお客様にアプローチできる方法を構築、御社に伝授します。
- お客様の悩みを解決する手段を提供するためファンになってもらいやすい手法を確立します。
- リピーターになる顧客が増えるのでLTV(LifeTimeValue:生涯価値)が上がります。
- 自社のサービスを購入した後も継続的に購入できる仕組みが分かります。
- 商品やサービスのUSPを作成するため理念やCI(コーポレート・アイデンティティ)が作りやすくなります。
- 会社の理念が固まると、採用や従業員の定着につながります。
- オウンドメディアを作ることによりコンテンツが蓄積しますので、将来に渡って自社の資産になります。
- ダイレクト・レスポンス・マーケティングのノウハウを自社にフィードバックさせることができます。
追伸2:特典
30分の無料相談を行います。勉強会が終わって満足するだけではなく、実際に行うためにはどうしたら良いかなどを具体的にアドバイスさせて頂きます。もしくはお悩みを解決できるように一緒に考えていきたいと思います。
追伸3:返金保証
勉強会が終わってご満足頂けない場合には、全額返金させて頂きます。
これであなたの会社は一円のリスクなく、売上の上がるホームページの作り方を勉強できると思います。
講師プロフィール

インターネット黎明期に通信機器ベンチャーに入社。B to B専門のIT機器の販売にたずさわる。
その後、大手システムインテグレーターへ移籍。大規模システムの営業を専門に行なう。のちにIT技術系人材派遣会社にて、事業部としてIT技術者の採用・育成部門を立ち上げ、大手SIer複数社の支援・サポートを行う。
2009年株式会社デジタル・クレスト設立。デジタルサイネージの販売から始まり、現在はWebマーケティングを中心に、ホームページ制作、IT支援、採用・営業支援の事業を行う。
株式会社デジタル・クレスト
代表取締役 合谷木 暁